日本住宅にこだわる昔ながらの日本住宅は、家の中と外を完全に遮断するのではなく、日差しや風、外の環境と向き合い空調に頼らずに暮らす知恵が盛り込まれています。 夏も冬も、その四季の移り変わりと上手につきあいながら心地よく暮らす為に、私たちは伝統を引き継いだ日本住宅にこだわり続けます。 |
断熱一体型パネル工法在来工法の長所を活かしつつ、強度や断熱性を始め、様々な次世代高性能をそなえた断熱一体型パネル工法。 日本の気候風土に根ざす、本当に住みよい家を建てるための工法にこだわります。 |
皆で体験する家づくりご家族が永く住まわれる家だから、家づくりの段階から、施主様やご家族様さらには、地域の方にも一緒に家づくりに向き合って頂きたい。 昔から、日本では当たり前のことだった「家づくり」の進め方にこだわります。 |
屋根から伸び壁から長く張り出した軒や、庇(ひさし)は日本伝統住宅の大きな特徴のひとつです。
冬には日差しを入れ、夏は日差しを遮る庇。さらに空気の流れを屋内に取り込む構造が、暑い夏も快適に過ごせる環境を作ります。
さらに、無垢の木材や畳、土壁等の調湿効果により、建物全体の湿度上昇を抑えるこどで、体感温度を下げます。
ビニールで建物を全体を覆い、塗装されたフローリングや壁の住宅では、一部に調湿効果のある素材を使っても湿度が上がります。多くの調湿素材を使用し、通風を考慮した日本住宅は爽やかな住空間を実現します。
屋内の湿度上昇は、結露の原因となり、建物に大きなダメージを与えます。
木材は、適切な含水量でいれば、長く強度を保つことができます。しかし、水分が多すぎると腐敗し、一方で乾燥しすぎると割れやヒビを起こします。
日本住宅では、室内の通風のほか、屋根や床下等、建物構造内部にも通気を確保。建物の湿度上昇と屋根の温度上昇を抑えることで、木材にとって快適な状況を維持。建物を長持ちさせる工夫です。
昼間は外に解放され、夜は雨戸で締め切り屋内となる縁側。
時間によって形を変え内部と外部を繋ぐ世界でも珍しい建築様式です。
もともと縁側は、貴人客人を家の中へ招き入れる為の出入り口でもあります。
お寺の和尚様をお招きした時、玄関ではなく縁側から座敷へ上がってもらう風習はこの習わしに従うものです。
外に解放することで得られるのは、居心地の良い開放感。
また、屋内への通風と、強い日差しを居室から遠ざけることで、不要な温度上昇を抑える役目も担っています。
庇の影、風がそよぐ縁側で過ごすひとときは、独特の心地よさがあります。
過ごしやすさとは、温度計や湿度計の数値だけではかれるものではありません、体感温度、情景、気分、様々な要素が積み重なって、人の感覚へ作用します。
そんな複合的な観点から、居心地の良い空間を実現する。それこそが日本住宅の最大の魅力なのです。
柱と面をひとつに
|
24時間換気システムが
|
全て自由設計で
|
木造軸組構造と、厚さ63mmの発泡ウレタンと構造用合板を一体にした一体型パネルによる面構造が高機密・高断熱性とともに高い耐震性をも実現。 上下からの垂直加重に強く、横からの水平加重(台風、地震)にも優れた粘り強さを発揮します。 |
高機密住宅はそのままでは、室内の汚れた茎が排出されないばかりか、湿度も高くなり、結露による建物の痛みや、ダニやカビによる健康被害の原因にもなります。 セントラル換気システムを導入し、24時間、家中の空気をコントロール。いつでも清潔でさわやかな空気環境を保ちます。 |
木造軸組による在来工法をベースとした構造は、和洋問わず、外観デザインや間取りも自由自在。 また間仕切りの追加も自由なので、家族の成長に合わせた、間取りの変更を伴うリフォームにも柔軟に最小限のコストで対応可能。増改築もスムーズに対応できます。 |
昔は家を建てることは、地域みんなの共同作業でした。「家を建てる」=「富がある」ということの象徴で、その富を地域のみんなに分け与えることで厄災を避けるために、富の分配の形として「餅」や「小銭」をまくということが上棟式での習わしでした。 最近ではライフスタイルの変化と共に、餅まきや上棟式を行うことが少なくなってきています。もう一度、皆で家を建てるということを見つめ直し、より良い「家」を作っていけたらと思います。
|